Medical
診療科目
一般歯科

当院では、虫歯治療や歯周病治療をはじめ、入れ歯、予防歯科、審美歯科、ホワイトニングなどの一般的な歯科治療に力を入れています。
お口のトラブルは、初期段階では自覚症状がない場合が多く、痛みや違和感を感じてから来院された時には、症状がかなり進行しているケースも少なくありません。
そのため、早期発見・早期治療が重要です。定期的な検診で、お口のトラブルを未然に防ぎ、健康な歯を維持しましょう。
当院では、16台の診療台、オペ室、歯科用CTなどの最新設備を導入し、患者さま一人ひとりに最適な治療をご提供できる体制を整えています。
歯科医師、歯科衛生士が一丸となって、丁寧なカウンセリングと分かりやすい説明を心がけ、患者さまの不安や疑問を解消しながら治療を進めてまいりますので、どうぞご安心ください。
インプラント

インプラントは、失われた歯の部位に人工の歯根(チタン製)を顎の骨に埋め込み、その上に人工歯を作製して噛み合わせを回復する治療法です。当院では、清潔な専用オペ室を完備し、患者様が安心して手術を受けられる環境を提供しています。
また、最新の医療機器を用い、CT撮影による詳細な分析を実施。さらに、シンプラントというソフトを活用し、患者様自身が口腔内を立体的に確認できるシステムを導入しています。他院でインプラントが難しいと言われた方も、当院は骨造成を得意としておりますので、ぜひご相談ください。
口腔外科

近年、日本人の顎の成長が低下傾向にあり、顎の骨が小さくなることで親知らずが正常に生えにくくなっています。その結果、親知らずが傾いて生えたり、歯茎に埋まったままになったりするケースが増加。このような状態では歯磨きが難しく、汚れが蓄積し、智歯周囲炎(親知らず周囲の炎症)を引き起こす原因となります。
また、親知らずが前方の歯を圧迫することで歯並びに悪影響を及ぼすこともあります。当院では、親知らずや過剰埋伏歯の抜歯を得意としており、他院で抜歯が難しいと診断された方も安心してご相談ください。
歯周病

歯磨きで血が出る事が普通の事と思っていませんか?
歯周病は市販の歯磨き粉で完治出来ない事も多く、自己診断が難しく放っておくと痛み無く歯を失う怖い病気です。
歯周病は、歯垢や歯石に含まれる細菌によって歯を支える骨(歯槽骨)が破壊される感染症です。歯磨きが不十分だと歯垢が蓄積し、放置すると硬化して歯石になります。歯石内の細菌が炎症を引き起こし、歯槽骨を破壊してしまうことで歯周ポケットが深くなり、さらなる細菌の繁殖を招く悪循環に陥ります。
歯周病は、適切な対処を行わないと進行し、最終的には歯を失う原因となります。早期発見・早期治療が大切です。
補綴治療

「補綴治療って何?」と思われる方も多いかもしれません。簡単に言えば、失った部分の形態を回復させることです。被せもの、ブリッジ、入れ歯などにより噛む力を改善させます。審美性と機能性を兼ね備えたセラミック治療を行います。また、適切な入れ歯治療により食事を楽しめるようにしていきます。
しかし、単に見た目だけを重視し、歯を削ったり抜いたりすると、場合によっては歯自体の寿命を縮め、噛み合わせが悪くなり、顎関節症や全身のバランスの崩れにつながる可能性があります。
当院では、見た目の美しさだけでなく、機能性と身体の調和を考慮した補綴治療を提供しています。
小児歯科

虫歯などの治療だけでなく、『はぴはぴクラブ』という、予防歯科と治療後のメインテナンスにも力を注いでいます。健全な永久歯列へ、そして生涯にわたるお口の健康のため、乳歯のうちから定期的な検診をおすすめしています。
検診では虫歯や歯肉の状態、磨き方を調べ、専門的なクリーニングを行います。歯並び、噛み合わせもチェックし必要な方へは矯正治療のお話もさせていただきます。

定期検診

多くの方が痛みが出るまで歯科医院を受診しませんが、痛みや腫れが出てからでは、簡単な治療で済むはずのものが大掛かりな治療になってしまうことがあります。
スウェーデンでは成人の定期検診受診率が80%以上、子供ではほぼ100%に達しますが、日本では10%以下と極めて低いのが現状です。そのため、虫歯や歯周病が発見されずに進行し、手遅れになるケースが多く見られます。当院では、治療だけでなく、定期検診の重要性を患者様にしっかり伝え、予防歯科に力を入れています。
訪問診療

2024年4月より、本格的に訪問診療を開始しました。訪問診療専任チームが、ご自宅や施設に治療機材を持参し、虫歯・根管治療・歯周病・義歯などの治療を提供し、口腔機能の維持・向上をサポートします。
さらに、当院では嚥下(飲み込み)機能の診療も行っています。むせ込みや飲み込みづらさがある方には、嚥下内視鏡検査を実施し、適切な食形態や水分のとろみ具合を提案。嚥下リハビリが必要な場合は、計画的にリハビリを実施し、再評価を行いながら最適な治療を提供します。
